TOPへ

訪問看護ステーションありがとう

訪問看護ステーションの特色

病状や療養生活を専門家の目で見守り、適確なアセスメントに基づいたケアとアドバイスで、自立した生活が送れるよう支援します。

緊急の場合にも対応します

24時間・365日相談に応じ、急変時にはかかりつけ医と連携し、症状の観察、緊急の処置などを行います。

医療機器をつけた方の療養生活を支えます

経管栄養、在宅酸素療法、吸引、在宅点滴注射、人工呼吸器等の医療処置が必要な方の在宅療養を支援します。

自宅への退院を支援します

入院中から病院と連携して、在宅生活に向けたスムーズな移行ができるよう相談や支援を行います。

安らかな死・ターミナル期を支えます

住み慣れた家で最期まで過ごせるように、医師の指示による疼痛管理や症状緩和などにも適切に対処し、心のケアも行います。ご家族とともに看取りをします。

医療と介護の橋渡しをします

さまざまな在宅ケアサービスの使い方を紹介したり、介護保険の申請・更新のお手伝いをします。

介護予防や機能回復のお手伝いをします

病状の悪化や寝たきりになるのを防ぐほか、拘縮予防や機能の回復、嚥下訓練などを行います。ベッドや車イス、介護用品の相談を行います。

医療保険・介護保険の双方に対応できます

医療保険・介護保険の両方のサービスが同じステーションで引き続き受けられます。
必要な場合は、他のステーションや医療機関の訪問看護を併用することもできます。

ご自宅以外でも受けられます

看護師の訪問は、地域にあるグループホームや特定施設、特別養護老人ホームのショートスティなどにおいても、医療と介護の連携を強め、一定の場合にサービスを提供します。

訪問看護サービスの内容

安心を支える訪問看護サービス

医師の指示による医療処置

点滴、カテーテル管理(胃ろう、尿留置カテーテルなど)、インシュリン注射など

床ずれ予防・処置

床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当

医療機器の管理

在宅酸素、人工呼吸器などの管理

病状の観察

病気や障がいの状態、血圧・体温・脈拍などのチェックをし、異常の早期発見

在宅療養のお世話

身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導

介護予防

健康管理、低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイスなど

在宅でのリハビリテーション

拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練など

ご家族等への介護支援・相談

介護方法の助言、病気や介護不安の相談など

認知症・精神疾患のケア

年をとるほど、認知症になりやすくなります。

誰でもなりうることから、認知症への理解を深め、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる環境を創っていくことが大切です。

また家族や身近な方が認知症になり、日々の介護に不安を感じている方、また、家族や身近な方の将来の認知症や介護に漠然と不安を感じている方は少なくありません。

訪問看護サービスでは、利用者ご本人のケアはもちろん、ご家族の相談、対応方法の助言なども行います。

介護は多くのエネルギーを使うため身体への負担が大きく、精神的なストレスを抱えることも多いものです。特に認知症の介護の場合は精神的負担が大きく、老介護の場合などは、介護者がうつをはじめとする精神疾患にかかりやすい傾向があります。

認知症の介護は1人の頑張りで乗り切れるものではありません。1人で抱え込まず、家族や地域包括支援センター、ケアマネージャー、主治医、介護施設など、周囲の方と協力しながら、「続けられる」介護環境を作ることが大切です。

家族と介護を交代する時間を作る、訪問介護やデイサービスを利用するなど、介護から解放されて、心と身体の深呼吸をする「自分のための時間」を作るようにしましょう。

ターミナルケア

「ターミナル」とは「終末期」という意味で使われます。人生の終末期、病気の終末期を迎えた時、延命をするべきなのか、それとも残された時間を充実させるのか、ご本人やご家族はとても悩まれると思います。

ターミナルケアの目的は、病気で余命がわずかな人や、老衰された方々が人生の残り時間を自分らしく過ごし、穏やかに最期を迎えられるようにすることが第一に挙げられます。つまり治療による延命よりも病気の症状などによる苦痛や不快感、不安感を緩和して精神的な平穏や残された生活の充実を優先させるケアと表現できます。

ターミナルケアでは「残された時間を充実したものにする」ことが大切です。それ実現するために、本人の意思を尊重しながらしっかり話し合い、無理のない決断ができるようにしましょう。

ターミナルケアを検討するタイミング

ターミナルケアを開始するにはご本人、ご家族の精神的な葛藤も当然伴うため、大変デリケートな対応が不可欠です。

ターミナルケアを行うかどうかはご本人や家族の意思に任されていますが、ターミナルケアを行うということは「死を受け入れる」ことと同じ意味合いを持つため、それを始めるとい決断に至るまでは、様々な不安や葛藤があります。とくに末期癌などの場合は余命や治療の効果が期待できるかを考慮して、そのタイミングを決断しなければいけません。

高齢者の場合

一般的には、認知症や老衰によって寝たきりとなり、介助をしても食事が出来なくなった時がターミナルケアの開始時期と考えられています。もちろん本人の意思で開始の決断をすることが理想的ではありますが、認知症などで意思疎通が困難である場合には家族が判断することになります。